通称でサ責と呼ばれるサービス提供責任者は、訪問介護施設において、利用者さんに対する介護サービスの質を維持・向上させるために、あらゆる役割を担っています。主に、利用者やそのご家族、そしてケアマネジャーやヘルパーの間に入りながら、介護サービスの計画を立てています。今回は、そんなサ責として働く上で求められる資質や能力に触れていきます。

サ責は、介護サービスの提供責任者として、利用者一人ひとりに訪問介護計画書を作成しています。計画を立てる際は、利用者の心身の状態や生活環境、そして希望に沿う形で進められます。そのため、利用者やご家族と面談を行い、ニーズや課題を把握した上でプランを作成しなければなりません。当然ながら、話を聞き出すコミュニケーション能力や傾聴力、共感力などが求められます。

また、サ責はヘルパーへの支援や指導も行っています。欠勤時のフォローや勤怠管理といったマネジメント業務も行います。その中で、ヘルパーが働きやすい職場環境を作ることもサ責の大切な役割です。そのため、リーダーシップやマネジメント能力、そして、スケジュール管理能力も必要となります。

サ責はこうした役割を担う中で、特に書類作成業務が多い傾向にあります。その中では、介護保険制度に関する知識や、パソコンの基本操作スキルなどが求められます。もしサ責として活躍したいのなら、これらの知識をしっかり勉強しておくことをおすすめします。